忍者ブログ

アクラの徒然日誌

かけがいのない地球 一人ひとりが大切な命 子供たちに未来を!

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

オール電化住宅の不安・・・・その1

  このテーマは実は私にとっては正直難しい。私は震災が起きるまで、施主の希望によっては採用してきたこともあるし、またリフォームでも、特に福祉施設では安全性の観点から灯油式給湯ボイラーから電気温水器に変更したこともあるからだ。グループホームでは全ての暖房熱源を電気オイルパネルヒーターにした場合もある。その当時はグループホームの火災が問題となった時期でもあった。要するに住宅も福祉施設もより高い安全性という理由でオール電化の設備、つまり電気暖房ボイラー、IH調理器、電気温水器等を導入してきたのである。中にはオール電化をしたくとも全体の予算の理由で給湯も、暖房も灯油式のボイラーになったこともある。今もそうであるがオール電化は最初の設備費が、非オール電化と比較して実勢価格が1.5倍から2倍くらい高くなるのだ。だからその頃の私は、施主の希望と予算のよってオール電化の導入するしないを決めていた訳で、私の専門家としての確固たるものはなかったと思う。建物に供給される電気はどの様に作られたものであるのか、どんな発電システムで届けられているのか。また震災が起きた時、停電になった時何が起こるのかをほとんど考えていなかったというか、予想することを止めていたと思う。私も当時はそんなことは起こらないし、起こったとしても数時間で簡単に復旧するものだから、心配する必要はないと。しかし最悪の事態が起こってしまった。原発震災である。大地震によって原発が事故を起こし多くの放射能が放出し、多くの原発が停止した。 そして停電が発生し10日間以上続いた地域もあった。オール電化住宅は、暖房も給湯も調理もストップし大変寒い中を我慢しなければならなかった。また暖房に限ってみると、灯油式ボイラーによるセントラルヒーティングも、灯油のFFストーブも、ガスストーブも電気がないと稼働しないので、オール電化住宅以外でも同様であったと思う。この様に現在のほとんどの住宅は電気がなくては機能しない構造になっている。電気がなくては動かない、災害時に弱い住宅になっている。北海道で厳寒期に今回と同様の地震が起こったらどうなるか?凍死する方が大勢起こることはまちがいないであろう。災害時に強い住宅とはどんな住宅かを考えてみたい。それにしても大手住宅メーカーは未だオール電化は絶対安全な住宅だと言って進めているので、改めてオール電化の住宅の問題点をひとつひとつ考えてみたいと思う。      2011.6.18記
PR

今の外壁改修工事について・・・・その2

    前回の続きである。外壁の改修方法は、ひとまず既存の外壁材を剥がして内部を見た方が良いと書いた。今回は私のおススメである。そのとき同時に耐震性アップの工事をしてみたらどうだろうか?これを勧めるのは外壁を剥がしているので、耐震性アップのために軸組みの外側から構造用合板を貼るのは、いとも簡単であるからだ。軸組工法の場合耐震壁は通常筋カイ(木材の斜材)やボード、合板類によって剛性を出す。構造用合板をお勧めするのは、厚さ7.5mm以上のものを貼るだけで、2.5倍の壁倍率を確保出来るのだ。外周壁を全て構造用合板を貼るだけで、既存の耐震性を飛躍的に向上させることが出来る。家全体で考えても1.5倍以上今までより強化させることが出来るのではないか。大体築20年前後の建売住宅などは基準法で定める耐震性をぎりぎりに確保しているのに過ぎないものが多くある。建て売り住宅だけでなく注文住宅でさえも結構あるものだ。要するに建てる工務店、建設会社の社長の考えで決まるのだ。ただ建築基準法の数値をクリアすれば良いという考えが多く広がっている。少しでも工費を安く抑えるために。だから結構ぎりぎりが多いのだ。建築確認は数値がとにかく満たしていれば必ず降りる。だから基準法満たしていても震度6を超えるような地震が起きた場合、たとえば新潟中越沖地震の場合多数が倒壊したのだ。建物の強さはやはり安全率を十分に余裕を持つことが重要であり、構造耐力壁の配置バランスもとても重要なのだ。品確法では建築主が耐震性を判断しやすいように3段階の耐震等級を表示している。基準法通りが等級1、その1.25倍が等級2、1.5倍が等級3である。地震が多くなっている現在では等級3を超えることを目指すべきであろう。外壁改修工事では是非とも耐震性を向上させる工事を同時にしたいものだ。

今の外壁改修工事について・・・・その1


 何年も前から良く見られる外壁の改修方法が、既存の壁がサイディングだろうが、モルタルだろうが、既存の壁を剥がさずに新しいサイディングをその上から貼るというやり方である。古い外壁を剥がさないので、剥がす手間がないこと、またその処分費が掛らないことで工事費を安く済ますことが出来る。足場が建ったと思ったら、1週間ぐらいで完成、工期も短縮できる。そんな経済的な理由で、現在のほとんどの外壁のリフォームは、この方式がとられている。特にリフォーム専門業者、新聞チラシでコミコミ一式○○円という感じの業者はすべてと言っていいほど、全く剥がさないで、新しい壁材を貼っていいる。外壁が結露していてもひび割れていても、多少はがれていても新しい壁材を上から張れば見えなくなり全て問題が解決したようにみえる。しかしこれは大変な問題を含んでいる。15年以上たった建物はコーキングが切れていて内部に雨水が浸入している可能性があるからだ。建物を支える柱、梁、土台、桁、胴差が水にぬれると途端に腐朽し始める。昔の建物は断熱材もなく、気密材もなく濡れたら水が流れて行ったので腐りづらかった。今の建物は内、外は建材で塞がれているので水が逃げにくいのである。また断熱材グラスウールがたっぷり入っていいるので水も溜まり易い。数年前になるが、札幌市内の物件をリフォームした時、壁を剥がした時、蟻に巣を木材の中に作られ、スポンジ状になっていたのを見たことがある。私も、お施主さんもびっくり!良く壊れなかったものだ。その時はかなり構造材を交換した。壁を剥がす前はとても予想しなかったことである。そんなこともあるので私は外壁を改修する時は、まず既存の壁を剥がしてから、新しい建材を貼ることを勧めている。確かにその分の経費は多くかかるが、リフォーム後は安心して長く住むことが出来るのだ。  

震災情報がなくなった?

東日本大震災が起こって間もなく3カ月が経とうとしている。新聞もテレビも震災関係のニュースが最近ずいぶん少なくなってきている。まるで原発事故は収束に向かい、被災地も復興計画に順調に向かっているようだが、現実はそうではない。原発事故は収束どころか、第二原発の方も大量の汚染水を流さなくてはならない状況を迎えているし、第一原発は実は水素爆発の時2倍の放射能が出ていたことが明らかになし、被災地の状況は全く最近は知らされていない。仮設住宅はどうなったのか?避難されている方は今何が必要なのか、健康状況はどうなのか?医療体制は十分なのか、町の復興計画はどこまで進んでいるのか?永田町のゴタゴタは良く知らされるが被災者の姿、ボランティアの方々、そこの自治体の方々の苦労等は全くニュースに出てこない。まるで何もなかったかのようにお笑いバラエティー番組がいつの間にか復活している。この国はなんなんだろう?未曾有の大震災が起き多くの方が犠牲になり未だ発見さていない方も多いというのに。
 今日がっかりしたことひとつ。青森県で六ヶ所村等原発関連施設を13人の原子力専門家が安全性を検証し始めた。代表者である東大大学院教授田中知市のことば、「いろんなアイディアを持って対応しているのがわかった。持ち帰って十分検討したい。」まるで一見学者のような弁であり、専門家としての鋭い眼、評価が全く感じられない。今日は大間原発の現場を視察するというが、余り期待できそうもない。そういえば青森県の知事選挙は全く原発は争点にならなかったそうだ。知事も今までの原子力行政を導いた原発推進派である。安全対策委員会は名前だけのもののような気がしてならない。私はリンゴが大好きである。特に青森県産の藤、津軽は1年中食べていたい程だ。青森のリンゴを放射能漬けにはしないでほしい!

ガイガーカウンター届く

昨日ガイガーカウンターが我が家に届いた。ネットで注文したがこんなご時世で意外に早く届いた。1週間かからなかった。早速テストしてみる。中国製なので説明書を読んでも分かりづらい面もあったが、なんとかネットでも分かり易く取扱説明がされているサイトを発見し理解できた。自宅の周囲を測定器を持って歩く。大0.06μsvから0.2μsvの範囲であり、平均して0.11μsvというところか。新聞ではいつ0.03μsvなので3倍くらいが実際値なのかなと思う。まあ私のはそんなに高いものではなく特に小さい値は誤差が大きいので、本当に正確なところは分からないがある程度の目安はつくと思う。1時間くらい散歩して累積値を測ってみようと思う。1か月測れば、天気や環境、計る条件がどの様に影響するのか分かってくると思う。仕事でも持って行ってその土地の線量を測ってみようと思う北海道にどの様に影響しているか知らせて行きたい。

カレンダー

02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

フリーエリア

最新コメント

[11/13 DSLR-A900]
[08/05 NONAME]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
鍵和田 憲昭
年齢:
64
性別:
男性
誕生日:
1959/04/02
職業:
一級建築士
趣味:
旅行 写真 手作り家具
自己紹介:
北海道札幌市手稲区にて建築設計事務所を営んでおります。

バーコード

ブログ内検索

Copyright ©  -- アクラの徒然日誌 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]